ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年11月03日

アングラーズシステム バックス(BUX)のインプレ

アングラーズシステムのバックス/BUXについてのインプレッションです。
アングラーズシステム BUX(バックス)
アングラーズシステム BUX(バックス)

管釣りのトラウトフィッシングを楽しむ方以外からすればスプーンというのは近いようで遠い存在のルアーではないでしょうか。

他の釣り、例えばバスフィッシングのみ楽しんでいらっしゃるアングラーが思い浮かべるスプーンといえばアブのトビー、アトム、アブのスプーンを模したダイワの某スプーンたち、悪魔の絵柄が印象的なダーデブル、細長い形状のホログラムが貼られたハスルアー、クルクル回るプラボディのタスマニアンデビル、名前だけはクロコダイルのサラマンダーあたりではないでしょうか。
まあ、これはかつての私が「スプーン」として思い浮かんだルアーたちです^^;

アングラーズシステムなるメーカーからリリースされる
バックス(BUX)なるスプーンは従来のアングラー(つまり私)が思い浮かべていた形状とはちょっと違った個性あるフォルムを有しています。

まず、バックス(BUX)は通常のスプーンとは違うフロント部分が幅広であるため重心の位置が違います。
独自の形状のため、アクションはお尻は振るもののプレッソのレイブほどではありません。
ローリング主体なので泳ぎはグルグルって感じでしょうか。

アングラーズシステムのバックス(BUX)は独自形状の結果、フックもさほど揺れないため、
フッキングの向上に貢献しているようです。
また、価格が控えめで塗装やフックなども強めで多少のことではへこたれない点も嬉しいことです。

また、アングラーズシステムのバックス(BUX)は他のティアドロップ形状のスプーンと比較すると重心が前方にあるため、浮き上がりにくい構造を有しています。
アングラーズシステムのバックス(BUX)は冬の季節にボトムを攻める際には特にローテーションには欠かせないスプーンです。
管釣りにいらしている他のアングラーの方々も使用されているケースを良く見かけます。

アングラーズシステムのバックス(BUX)はよく釣れることはもちろん、独自性がありローテーションの一角を支えてくれる頼もしいスプーンです。
ボトムを叩いても良く釣れます、ボトムの感触が比較的わかりやすい2.5gは反応も上々です。
しかし釣友はアングラーズシステムのバックス(BUX)1.5gで微妙なラインのアタリをより多く取ることができるので1.5gの勝負となるとほぼ釣り負けしてしまいます^^;
1.5gで冬場の底叩きにてラインの変化をきっちり取れれば釣果は相当伸びるはずです。(私も含む^^)

個人的に好きなカラーというか、特に外せないと思うカラーは
・ピンクグロー
・カラシ
・オリーブ
・ブラウン
以上の4色ですが!
差し色でシルバー系も結構効き目があります^^

ちょっとでもアングラーズシステム バックス(BUX)をお安く購入したいなら

 ⇒アングラーズシステム バックス(BUX)の実売比較を見てみる



同じカテゴリー(ルアーのインプレ)の記事
 オフト スクリューテールグラブのインプレッション (2007-12-29 17:23)
 HMKL(ハンクル) K-I65SPのインプレション (2007-11-28 20:13)
 メガバス X-80SPトリックダーターのインプレッション (2007-11-14 11:32)
 メガバス X-70SPのインプレッション (2007-11-12 21:50)
 ガンクラフト 餌木(エギ)邪のインプレッション (2007-11-09 11:26)
 ラッキークラフト フラッシュミノー80SPのインプレ (2007-11-08 09:38)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アングラーズシステム バックス(BUX)のインプレ
    コメント(0)